marine fellows

福岡のスキューバダイビングスクール『マリンフェローズ』

マリンフェローズ・ダイビングスクール (財)日本体育協会・公認指導員登録店|福岡大学・アクアスポーツ実施指導店
スキューバダイビング

スキューバダイビングの醍醐味
ダイビングライセンスについて
マリンフェローズでの取得
取得後のフォロー
マリンフェローズのビギナー講習
ダイビングマナー
道具について
ダイビングQ&A
マリンフェローズクラブ
MFCとは
MFCの活動
ダイビングレポート
MFCメンバーからのメッセージ
MFCメンバーのブログ
MFCメンバー専用ページ ※メンバーID/PWが必要です。
Cカードを持っている方
ダイビング・カウンセリング
メンバーになるためには
親子マリンスポーツ教室
各種コース紹介
ご参加にあたって
スクール運営
スクールのご紹介
地域貢献活動

ブリティッシュ・サブアクア・クラブ
福岡県スノーケリング協会
日本スノーケリング協会
財団法人 日本体育協会
国際サンゴ礁年2008
日本ウミガメ協議会
トップページ > ダイビングマナー
Diving|ダイビングマナー
初心者におけるダイビングマナーとは
 海を愛するダイバーは大勢いると思います。しかし、マリンフェローズでは「海に愛されるダイバー」であることをより重要に考えています。これは特別に難しいことではなく、自然に対するマナーをしっかりと守るということです。具体的なダイバーのマナーとは「海にも人にも謙虚な姿勢、上手くなろうとする向上心」を持ち続けることを指します。

 例えば中性浮力が上手くとれないと、海底の砂をフィンで巻き上げて視界を悪化させたり、サンゴの上に落下して美しい景観を壊してしまうことがあります。このように技術面に不安があるとちょっとしたことに驚いてパニックに陥ったり、他のダイバーに多大な迷惑をかけてしまうかもしれません。いずれにせよ、人間にとって海は本来の活動範囲ではありませんから、少なくともダイビングを行う以上はある程度自由に身体をコントロールできるようになるまで継続、練習することが必要になります。安全で楽しいダイビングをするためには、常に技術や知識に対する向上心を持ち続ける謙虚さこそ大切なのです。まずはこうした初心者の最低限のダイビングマナーを心得なければなりません。


Cカードの意味を正しく認識する
 ダイバー同士の会話でよく聞かれるのは、どこの団体のCカード云々といった指導団体比較だったり、ランクをステイタスにした自慢話だったりします。先にも説明したようにCカードとは、ある一定の講習を終了したという証明書、いわば通行許可証であり、ダイバーの現在の実力を証明するものではありません。またどの指導団体のCカードでも肝心なことは本人がどれほど正しい知識をもち、どれだけ技術的な経験を積んでいるかということです。従って、Cカードを所持しているからといって講習を受けて以来まったくダイビング経験のない人を、現実にダイバーとして認めることはできないでしょう。

 Cカードはあなたに対して、海に潜る実質的な「権利」を与えてくれます。しかしその裏側には「自分の安全は自分で守る」、「他のダイバーには迷惑をかけない」、「自然を傷つけず大切にする」という“義務”も合わせて存在していることも忘れてはいけません。

お問い合わせはこちらから
PAGE TOP
リンク集個人情報保護方針お問い合わせ Copyright(C) 2008 marine fellows Co Ltd., All rights reserved.